みなさんこんにちは!
take(てーく)です
冬場の室内があつい! 夏の屋外があつい!
気温はいいけど、今日はごくごくすっきりした紅茶を飲みたい気分♪
こんな時におススメするのが アイスティー!
なので今回はアイスティーを入れていきましょう!

と、その前にアイスティーの基礎知識です!
?アイスティーが白く濁ったりするのはなぜ?
アイスティーが白く濁る現象をクリームダウンといいます
これは、紅茶を冷やすと
紅茶に含まれるタンニンやカフェインが結合することで起きます
毒はないです
ですが、風味が失われてしまいせっかくの清涼感が残念なことに…
クリームダウンを防ぐ方法!
・タンニンのすくない茶葉を使う
・冷やす前に、グラニュー糖や砂糖をいれる
・冷やすときは、急激に冷やす
・蒸らし時間を短くする
・常温で冷ます(常温になれば冷蔵庫OK・飲むとき氷で一気に冷やす)
クリームダウンがおこってしまった場合
・少量お湯をいれて混ぜる
以上、アイスティーを淹れる際に知っておいてほしい豆知識でした!
~淹れ方編~
アイスティーの淹れ方は複数ありますが
今回は、シンプルでオーソドックスな淹れ方〈オン ザ ロック〉
そして、保存がしやすい 〈ダブルクーリング〉
という方法で淹れていきましょう!
まずは、
1.〈オンザロック〉の淹れ方
1杯分淹れる場合
- 汲みたての水で、お湯を沸かす(ストレートティーの半分のお湯)
- ポットに茶葉(ティーバッグ)を淹れる (茶葉の量は普段の1杯分)
- 95~98cc程度の沸騰したお湯を勢いよく注ぐ
- 茶葉を蒸らす(いつもより少し短めに)
- 茶葉は濾して、別のポットへ・ティーバッグの場合は普通に出す
- カップ・別のポットに氷をたっぷりいれて、5の紅茶を熱いまま注ぐ 以上
それでは解説しながら見ていきましょう!
1.汲みたての水で、お湯を沸かす(ストレートティーの半分のお湯)
今回は、アイスティーということで
氷をいれますので、普段と同じようにストレートティーを淹れると
薄くなってしまいます
なので、お湯の量は半分にして濃いホットティーをいれます
2.ポットに茶葉(ティーバッグ)を淹れる (茶葉の量は普段の1杯分)
上と同じ理由です!
半分のお湯に、半分の茶葉だといつものホットティーと濃さが変わりません
3.95~98cc程度の沸騰したお湯を勢いよく注ぐ
いつものホットティーを淹れるときと同じです!
4.茶葉を蒸らす(いつもより少し短めに)
上記のクリームダウンを防ぐため、
そして濃い紅茶に渋みが出すぎないようにするためです
5.茶葉は濾して、別のポットへ・ティーバッグの場合は普通に出す
濾さないと、飲むとき邪魔ですし
ティーバッグも邪魔ですよね
6.カップ・別のポットに氷をたっぷりいれて、5の紅茶を熱いまま注ぐ
これも上記のクリームダウンを防ぐためなので
勢いよくやっちゃってください!
そして、全体が冷えるようにしっかりまぜましょう!
と、このような形で
氷でただひたすら冷ます 〈オンザロック〉のアイスティーの淹れ方の説明終わりです
2.〈ダブルクーリングの淹れ方〉
こちらは〈オンザロック〉にひと手間加えるやり方です
常温保存するための淹れ方だと思ってください!
流れ
- 汲みたての水で、お湯を沸かす(ストレートティーの半分のお湯)
- 95~98cc程度の沸騰したお湯を勢いよく注ぐ
- 茶葉を蒸らす(いつもより少し短めに)
- 茶葉は濾して、別のポットへ・ティーバッグの場合は普通に出す
- カップ・別のポットに氷をたっぷりいれて、5の紅茶を熱いまま注ぐ
- 別のポットに氷が入らないように移す 以上
このように、基本は〈オンザロック〉と同じです
しかし、最後に氷を入れたままにするのではなく
さらに別のポットに移しましょう!
氷で冷やして、さらに常温で紅茶の熱をとる!
二回冷やすことになるので、〈ダブルクーリング〉と言われます
以上、今回はアイスティーを入れてきました
次回はティーバックで作りやすい淹れ方も紹介します!
参考になればうれしいです
ぜひ皆さん良き紅茶LIFEをおくってください!
また、次回お会いしましょう!

