ダージリンやアールグレイ、OP(オレンジペコー)など
紅茶を買うときに、いろいろな名称があって困ったことはありませんか?
ここでは、紅茶の名称による種類の違いなどについて紹介していきます!
紅茶の名称について抑えたい!4つのポイント

紅茶の名前の違いを知る際に抑えておきたいポイントは4つだけ
種類 / 産地 / 茶葉のサイズ(等級) /飲み方
4つのポイントを抑えておくだけで、紅茶の名前が違う理由がわかります
それでは、一つずつ抑えておきましょう!
紅茶の種類を抑えよう!
お茶の中でも、ウーロン茶や緑茶、紅茶など様々な種類があるように
紅茶にもいろいろな違いがあります 大まかには3種類を知っておけばOK!
- ピュア(シングルオリジン)ティー
- ブレンドティー
- フレーバードティー
【ピュア(シングルオリジン)ティー】
ピュア(pure)、シングルオリジン(singleorigin)の名の通り
純粋で混じりけのない紅茶、1つの農園から生まれた紅茶です
その為、紅茶の産地が一目でわかるように名前が付けられています
→詳しくは後述の紅茶の産地を知ろう!にて紹介します
【ブレンドティー】
ブレンド(blend)された紅茶を指します
紅茶の味わいを一定のクオリティに保つためにブレンドされた紅茶です(例)
- イングリッシュ
- ユニオンジャック
- アフタヌーン など
【フレーバードティー】
茶葉にフルーツや花などの香りづけをした紅茶です
(例)
- アールグレイ
- ストロベリー
- アイリッシュクリーム など
紅茶の産地を知ろう!
前述の【ピュア(シングルオリジン)ティー】は
その紅茶が生まれた産地で名称が変わります
インド
- ダージリン
- アッサム
- ニルギリ
- シッキム/ドアーズ/テライなど
スリランカ(セイロン)
- ウバ
- キャンディ
- ディンブラ
- ルフナ/ヌワラエリア/ウダプセラワなど
中国
- キームン
- 雲南など
その他
- ケニア
- トルコ
- 台湾
- ミャンマーなど
また、このほかにも産地のみならず
産地の中にある農園の名前で紅茶名がつけられる場合もあります
紅茶は茶葉サイズ(等級)分類されている!?
OP(オレンジペコー)やCTCなど、名前の終わりについていることを見かけたことはありませんか?
これは、紅茶の茶葉のサイズ(等級)によってつけられています
ぶっちゃけ、正式な紅茶の名称ではないですが
名前の終わりについていることで、紅茶の茶葉のサイズを知る手掛かりになるため記載されています
もっと詳しく知りたい!↓↓↓
紅茶の飲み方でも名前がちがう?
これは、紅茶の茶葉本来の名前を指しているわけではありません
しかし、よく耳にする、レモンティーやミルクティーのほかにも
紅茶には色々な飲み方があるため、そうした名前が有名になり
紅茶の名前として発信する人がいるため、知っていると便利かも?
【マサラチャイ】
色々なスパイス(ハーブ)を混ぜるインドの飲み方
【ロシアンティー】
紅茶にジャムやウォッカなどを混ぜるロシアの飲み方
【モロッコティー】
紅茶にミントを混ぜるモロッコの飲み方
【バニラティー】
紅茶にバニラを混ぜるフレーバードのような
モーリシャスの飲み方
【アップルティー】
リンゴの皮などを紅茶に混ぜて飲むトルコの紅茶
などなど
まとめ
紅茶は、いろいろな場所で作られています
そして、いろいろな楽しみ方があるため色々な種類で分かれています
紅茶は、好みの茶葉や淹れ方によっていろいろな姿を見せてくれるため
自分好みの紅茶を探してみてください