皆さんがあったかい紅茶を飲んで
体も心もあったまってもらえればうれしいです
今回は、おいしい紅茶をいれるための流れやコツを紹介します!
紅茶をいれる時の材料
- 水 / 約150cc
- 茶葉(リーフ) / 2~3
(ティーバック) / 1個
お好みで、ミルクや砂糖、ジャムなどを加えてください!
💭豆知識
できる限りポットとカップは鉄性のものは避けましょう!
いれた紅茶が黒くなったりします…
紅茶の淹れ方
美味しい紅茶を淹れる際の流れを見ていきましょう
流れ
- ポットとカップを事前に温めておく
- 汲みたての新鮮な水を沸かす
- ポットに茶葉をいれる
- 勢いよく、沸かしたてのお湯を注ぐ
- 蓋をして、茶葉を蒸らす
- 茶葉を取り除く 完成
※茶葉=ティーバックorリーフ を指しています
それでは、詳しく見ていきましょう!
紅茶の淹れ方説明
①ポットとカップは温めておく
冷たいポットやカップに、お湯や紅茶を注ぐと
急激な温度変化が起きてしまうので、風味が落ちてしまいます
②汲みたての新鮮な水を沸かす
保温ポットで保存されたお湯ではなく、汲みたての新鮮な水を沸かしましょう!
空気を含んでいるので、ジャンピングが置きやすくなります!
水は、日本なら水道水でOK!
ジャンピングって何?
ポット内で茶葉がジャンプしてるように上下運動することです
茶葉の表面に細かい泡が付着してその浮力であがったり、茶葉がお湯に濡れて下に沈んだりすることが原因と言われてます
③ポットに茶葉をいれる
茶葉をいれる際は、分量をしっかりと計って淹れましょう!
茶葉は、1杯で2.3gほどです
ティースプーンがあると計量が楽です!
④勢いよく、沸かしたてのお湯を注ぐ
紅茶の成分やおいしさを引き出すときのお湯の温度は 90℃~98℃程度です
空気を含ませるように、勢いをつけてお湯をいれるとベスト!
⑤蓋をして数分蒸らす
紅茶の成分を引き出すために、蓋をしてしっかり蒸らしましょう!
→「ティーコジー」という布を被せると、保温効果もあって便利です
💭茶葉のサイズごとの蒸らし時間(目安)
- 大きめの茶葉(OP・BOPなど)/3∼4分
- 小さめの茶葉(CTCなど) /2~3分
- ティーバック / 2~3分(箱に表記がある場合も)
⑥茶葉を取り除く
茶葉を取り除くときには 注意点があります
- リーフやティーバックを振ったり押し出したりしない!
- 別のポットに移す場合は、ポットを温めておく!
この2点に気をつければ、おいしい紅茶の完成です!
まとめ
今回は、
おいしい紅茶の淹れ方を紹介しました!
紅茶は、水や温度・蒸らし時間などを変えて
色々な味わいを楽しむことができます
紅茶でアレンジ料理やアレンジドリンクを
作ったりすることで、さらに楽しくなるかも!?
是非、お試しください!
以上、美味しい紅茶の淹れ方でした!
おしゃれな紅茶ギフト