みなさんこんにちは! テークです!
こんな経験ないですか?
(あまり接点のない)Aさん「○○あげる~」
数日後Aさん「ちょっと頼みがあるんだけど…(〇〇あげたし借り返せ)」
あなた「(数日前○○貰ったし…)いいよ~」
これは、Aさんに借りを作ってしまったから受けてしまったわけです…
このような、【借り】を作るのは
人生において 損をする、つけこまれる 可能性があるんです!
今回はそんな【借り】のお話を見ていきましょう
目次
借りを作ったら返さなきゃ! 返報性の原則とその理由
昔から言いますよね 「ギブ&テイク」って
貰ったら何か返す つまり、借りを作ったら返す ってやつですね
社会的に、そして人としては あたりまえでは?
と、思ったそこのあなた 大丈夫です 間違っていません
ただ、この仕組みをはっきりと理解していないと
ふとした時につけこまれてしまいます(´;ω;`)
それでは、この現象について見ていきましょう!
借りを返したくなる気持ち〔返報性の原理〕
人の心理には
【なにか恩を受けたら 返したい!返さずにはいられない!】
こんな心理が多くの人にあります
これを 〈返報性の原理〉 といいます
社会では、これは人としてのマナーであり、美徳とされています。
バレンタインやホワイトデーをイメージするとわかりやすいです
なぜ〈返報性の原理〉が人にはあるの?
「誰かに何かを無償で施しても、何かしらの形で帰ってくる」
このように、人の意識に刷り込まれているからです
取引やビジネスなどを見ていても、必ず【ギブ&テイク】ですよね
このギブ&テイクの関係が社会全体にしみこんでしまっており、それが人の無意識に刷り込みされているのです
また、誰かに恩を受けたとします(有難迷惑な場合もありますが)
そこで、恩を返さなかったりすると
「あいつは恩知らずだ! ケチだ! 借りを仇で返しやがった!」と
罵られてしまうことを恐れている部分もあります
返報性の原理を使った一般的なテクニック
ここでは、先ほど紹介した返報性の原理を用いたテクニックの紹介です
無料は罠!? 〈返報性の力〉①
あなたも一度は、スーパーで「無料の試食」を見かけたことがあるはずです
これは、商品の紹介 宣伝 以外に
この記事で取り上げた 〈返報性の力〉を使っているのです
あなたが試食の品を食べたとします
空の皿だけ、返すことって 少し決まりが悪く感じたことはないですか?
そこで、あなたはその商品を購入 又は、そこの店で多めに何かを購入したことはありませんか? それこそが 〈返報性の力〉です
ここで、あなたは一つ 不公平なギブ&テイクをさせられているのです
試食の品は本来の商品の1,2割程度の額ですが、あなたはその商品を買うことで
受けた恩を倍以上にして、その店に還元しているのです!
つまり、〈返報性の力〉はどの程度の借りを作った に関係せずに働くわけですね
譲歩の罠 〈返報性の力〉②
過去にこんな経験はありませんでしたか?
ちょっと、この資料を会議室までもっていってくれない?
ごめん今、手が離せないんだ…
そっかぁ、じゃあ今から行ってくるから代わりに、これコピーしておいて~
うん、それなら大丈夫…かな(全部断るのは、きまりが悪いし)
青猫くんに似たような経験をしたことがあるはずです
まってください! 冷静に考えてみて!
なんで、ノラ猫くんの作業を自分がやることになっているの? 大体、代わりに ってなに?
その場では気づけない人が多いです(私も同じ)
ここには、譲歩という〈返報性の力〉が働いているのです
解説~
今回の場合だと
拒否をすることで、 相手に 会議室に行かなくていいよ という借り(恩)を受けます
その借り(恩)を返すために、次の比較的楽な要求を受けてしまう
まるで、詐欺師のようなやり口です
これは【ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック】 と呼ばれます
- 相手に難易度の高い要求をして、拒否させる
- 難易度の高い要求を拒否させた恩を押し付ける
- 最後に、難易度の低い要求をして 先ほどの恩を回収する
といったながれです(悪用禁止!)
〈返報性の力〉の対処法
対処法は2つあると考えます
- 借り(恩)をそもそも作らない
- 借りを作っても、相手に打算がみえた時は無視をする
それでは、順番に見ていきましょう
①借り(恩)をそもそも作らない
無敵です ただ、デメリットもあります!
相手の本当の親切を受け入れられず、相手を傷つけてしまう
ほんとに大変です 相手への罪悪感が生まれてしまうことも…
なので、相手や状況をしっかり判断する必要がありますね!
②借りを作っても、相手に打算が見えた場合は無視をする
考えてみてもください 無料で試食を配っていると言ってあるのに
なぜ、そこに罪悪感や義務感を感じる必要があるのでしょう!?
相手の最初の親切は、黙って受け取って打算の部分は無視しましょう!
だまそうとしてる人に文句言われる筋合いなどない!
まとめ
今回は、人の心理的な問題
【返報性の原理】そして、〈返報性の力〉を見てきました
- 借りを作ったら返さなきゃいられない気持ちは【返報性の原理】の為
- 返報性の力は受けた恩に関係なくはたらく
- 譲歩の力〔ドア・イン・ザ・テクニック〕
- 借りは適度に作るのが一番
是非、皆さんも注意していただきたいです
気楽が一番です! では、また次回お会いしましょう!