近年、耳にすることが増えてきた【ミルクティー同盟】
すごく簡単に言うと、ミルクティーを飲む一部の国が同盟を結んだよ!ということですが、一体何なのでしょうか?
ちなみに、ミルクティー同盟についての簡単な解説はしますがミルクティー同盟国家の紅茶文化を紹介することがメインです
目次
ミルクティー同盟ってそもそもなんなの?
国によってさまざまな飲み方がある紅茶ですが
中国は、ミルクをいれずに飲むことが多い国です
それに対して、ミルクをいれて紅茶を飲む文化がある国たち
ミャンマー/香港/台湾/タイなどが協力して中国に立ち向かおう!
と、反中国/北京を掲げ活動する同盟のことを指します
※インドも入っているらしいです 詳しくないので割愛
ミルクティー愛好家たちがミルクティーについて論争する場ではありません
【インターネットから始まった?】
SNSでタイの俳優が発信した投稿によって「香港は一国家なのか?」「中国の一部なのか?」と論争が行われるようになりました
ネット上での論争について、台湾やタイが香港側に加勢し次第に運動が強まる中で、台湾やタイ、香港には独自のミルクティー文化があることから
ミルクティー同盟と呼ばれだしたとされます
後に、同じくミルクティーの文化を持つミャンマーも参加し民主活動を行うようになりました
それぞれどんなミルクティー文化があるの?

では、一体それぞれの国にはどんなミルクティーがあるのでしょう
ミャンマー 「ラペイエ」
香港 「香港式ミルクティー、鴛鴦茶」
タイ 「チャ―イェン/チャーローン」
台湾 「タピオカミルクティー」
ミャンマーのミルクティーはどんな紅茶?
材料
- 濃い目の紅茶(ブレンドでOK)
- コンデンスミルク(加糖練乳)
エバミルク(無糖の練乳) - 砂糖 好みで
コンデンスミルクに濃い目の紅茶を注いで作る紅茶で基本甘い
香港のミルクティーはどんな紅茶?

【香港式ミルクティー】
材料
- 濃い目の紅茶(ブレンドでOK)
プーアルやウーロンを混ぜることも - コンデンスミルク(加糖練乳)
エバミルク(無糖練乳) - 砂糖
店によって茶葉のブレンドやミルクなどの配分が変わるのが特徴で基本甘い
【鴛鴦茶(えんおうちゃ/インユン)】
材料
- 紅茶
- コーヒー
- コンデンスミルク(加糖練乳)
エバミルク(無糖練乳) - 砂糖
コーヒーや紅茶、ミルクの配分や種類によって味が変化
好みがわかれるドリンク
タイのミルクティーはどんな紅茶?

【チャ―イェンとチャ―ローン】の違い
チャ―イェンは冷たいミルクティー
チャ―ローンは温かいミルクティーです
材料
- 紅茶
- コンデンスミルク(加糖練乳)
- エバミルク(無糖練乳)
- 砂糖
- フルーツやハーブ(スパイス) 好みで
タイで採れるフルーツ「タマリンド」や色々なスパイスをいれて作られます
少し黄色い色味で甘いことが多い
台湾のミルクティーはどんな紅茶?

材料
- 紅茶
- ミルク(脱脂粉乳がおススメ)
- タピオカ
- 砂糖
2018年ごろに日本でも流行ったタピオカミルクティー
実は、台湾で生まれた紅茶だったのです!
まとめ
ミルクティー同盟はミルクティーの発展には特に関係がないのですね…
今回は、同盟国のミルクティーと特徴を紹介しましたが、みなさんが気になるものはありましたか?
実際に、その国で飲まれているミルクティーを試してみることでミルクティー同盟への理解が高めてみてはいかがでしょうか?
(高まらない気もしますが…)